以前自閉症とHSCは併存するのか』の謎に迫りました。
繊細で敏感な長男(5)がよく、 『心因性発熱』を起こします。心因性発熱ってなに? 知恵熱とは違うの? 子どもの心因性発熱ってどんな感じ?という疑問に迫った記事です。
今、長男のこの「発達凸凹」としての“育てにくさ”や“困り感”の原因の一部は、『赤ちゃん返り』が問題ではないかと、改めて考えた記事となります。赤ちゃん返りはいつまで続くのか?
私は味覚過敏持ちのHSP【敏感気質】です。妊娠、授乳中で困ることの一つは 「お酒が飲めないこと」。出産してからは、自然と友人達と夜のご飯に行くこともなくなったのですが、たまに夜に外食するとビールが欲しくなる…しかし飲食店のノンアルコールビールは…
長男(5歳)が初めてヘルペスにかかりました。口唇ヘルペス&口内ヘルペス! そして悪化して【ヘルペス性歯肉口内炎】となりました。食べ物はもちろん飲み物すらもなかなか飲めずに口腔内が痛くなってしまう、かなり恐ろしい病気です。
MBTI性格検査は面白い。 なので、主人にもやってもらいました。 INFP(仲介者)の私との相性は…!?
今回は『なぜ偏食は起こるのか』『偏食へのアプローチ方法』について考えた記事となります。発達凸凹の子どもやHSCが偏食になるには、様々な理由があります。
私の困り事である長男の持つ「癇癪持ち」と四柱推命や納音占いとの繋がりが見えてきました。
タバコの煙に曝露される時間が長くなると、血管が収縮するような感覚があり、咳と涙目に加えて、肩こりや頭痛が起こります。
自己肯定感という言葉。「ありのままの自分を受け入れ、尊重する感覚」HSP/HSCの子どもや、発達障がいを持つ子どもは、自己肯定感が育ちにくいと言われています。