成長ホルモン分泌不全性低身長症の長男くんのために、ほぼ毎日注射の治療をしています。
様々な会社が成長ホルモン注射を出していますが、現在我が家で使用している
グロウジェクターL
(薬品名:グロウジェクト皮下注)
の機能をご紹介します。
成長ホルモン分泌不全性低身長症について
診断されるまでの経緯は【1】~【3】へ
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
様々な低身長症の中の一つの病気の名前が
「成長ホルモン分泌不全性低身長症」という成長障害です。
名前の通り、人間に必要な成長ホルモンを自分で分泌させることが出来ない為に、注射で成長ホルモンを補っています。
思春期くらいまで毎日注射します。
グロウジェクターLとは
- JCRファーマが作っている
- グッドデザイン賞2017受賞
- 様々な製薬会社の中で唯一の機械式
- 充電式
- 空気抜き作業は薬剤を変えるタイミングの1回でOK
- 機械が太くて安定感があるので、垂直に注射しやすい
- 血液の戻りが無いように出来ている
- カレンダーのような表示では、注射の打った日は記録される(量は記録されない)
- 使用期限は3年
- オリジナルキャラクターは「ハッピー」ちゃん
毎日の治療の様子はこちら
www.hattatsu-decoboco.com
ホームページ
成長ホルモン治療情報サイト | JCRファーマ株式会社
ちょっとした機能~画面表示~
我が家も長男が2歳11ヵ月から治療開始致しましたので、小さな子どもが怖がらないように様々な機能がついています。
画面の基本カラーが数種類変あったり、注射を打った後のごほうびシールのような下記の遊びの機能があります。
占い
ハッピーちゃんが色々なダンスを見せてくれます。
水族館
毎日、魚のパーツがランダムに決められ、1匹の魚が6~7回の注射で完成します。
集められる魚は4匹までとなり、5匹目を出すと、一番古い魚は「バイバイ」と言って去っていきます。
なかなかシュールです。
4匹の魚はいつでも見られますが、今までコンプした魚は見ることが出来ません。
始めの方は、注射をされて泣いている長男に「ほら!見て!お魚の顔、変になっちゃった!」と笑い合っていました。
魚の模様に星が出ると、音が特別仕様に変わります。
宝石
こちらも魚と同じように、6~7回の注射で全パーツが揃って女の子達が増えます。
着せ替えっぽくて女の子が喜びそうなモードです。
ちょっとした機能~音楽~
注射を打つ6秒間に流れる音楽を設定できます。
- きらきら星
- ハイ·ホー
- 森のくまさん
- カノン
- G線上のアリア
OFFにする
これらの画面機能はOFFに出来ます。
親子共に慣れてきた治療開始から1年ほどで、画面も音もOFFにしました。
注射器が自動でピストンする機械音は結構あります。
現在の長男は、私のスマホに入れている
『ドクターマリオ』をしています。
これは、「注射をしている時だけ」の特別なゲームとしています。
ゲームに意識がいくと、痛みを感じにくいようです。
長男は五感が過敏なので、何かに集中しないとかなり痛がります。
毎回3回プレイを許可しています。
そろそろ3年経つ
治療を始めてそろそろ3年が経とうとしています。
そうすると、機械の使用期限である日の3ヶ月前からこのような表示が出てきました。
毎回、電源をつける度に出てきます。
このタイミングで、他社の注射器に乗り換えようと、病院に行った際に看護師さんに相談しました。
注射の管理が一番簡単と言われている
ノボのノルディトロピンに変更します。
グロウジェクトの説明を受けた時のように、看護師さんに使い方を一から教えてもらいました。
あとは次の受診を待つのみです。
さいごに
長男が3歳になる頃からお世話になったグロウジェクターL。
注射をする初心者にも簡単に出来るように工夫されていて、とても使いやすかったです。
今後は他社にバトンタッチするために、最後の記録をしました。
製薬会社を変更することはほとんどできないようですが、もっと簡単に、毎日の治療を快適にするために今回は決心しました。
3年間の苦楽を共にした
グロウジェクターに感謝を込めて!
低身長症のお子さんを持つ方々の参考になりましたら幸いです。
こちらの記事も読む
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com