【味覚過敏】持ちの【HSP(敏感気質)】です!
そして、【INFP】らしく好奇心の塊の性格をしています。
比較·分析が大好物!
そんな私が様々な【甘味料】について感じたこと。
そして、【甘味料】の『味』『成分』『カロリー』『値段』の比較をして、超個人的な評価をしました。
とにかく人工甘味料はまずい
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
これらの記事に書いたように、私は特に人工甘味料と呼ばれる物に味覚が過敏に反応します。
そもそも合成甘味料(人工甘味料)とは?
アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウム
砂糖の何百倍もの甘さを持ち、低カロリー(ノンカロリー)で血糖値を上げないと言われています。
しかし
通常は、血糖上昇にともなってインスリンが分泌されて糖代謝がはじまりますが、習慣的な人工甘味料の摂取により耐糖能(血糖値を正常範囲に保つ能力)の異常を招き、糖尿病の発症や悪化をもたらす報告が近年増えています
他には腸内細菌に変化が起こり、耐糖能異常が引き起こされるとも言われているようです。
その他にも体内で代謝されずに排出されるため、水質汚染に繋がるとかなんとか。
…健康上の理由も気にはなりますが、それ以前に
『人工甘味料の味は、味覚が受け付けないから嫌い』です。
砂糖の甘味はすぐに無くなりますが、合成甘味料の甘味は、喉や舌にずっと残り、奥に苦味を感じます。
一番味がマシだと言われるスクラロースですら、それを感じます。
愛用中のマイプロテインは全て(味無し以外のホエイプロテインは)スクラロースが入っています。
0カロリーだからプロテインに入ってるのは仕方ないし、味はアスパルテームよりはるかにマシなんですがね…やはり苦手です。
影に隠れがちなスクラロースの危険性のコラム
本当に危ない人工甘味料(その2)|くにちか内科クリニック
マイプロテインについて書いた記事はこちら
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
コカ・コーラゼロの昔のCM
「このコカ・コーラゼロ!
本家コカ・コーラとの味の違いがわかんない!美味しいでしょ!?」みたいなCMが昔ありましたが、私も当時飲んでみて落胆しました。
「いや、まずいやん!!」
元々コーラも甘すぎて飲めないのですが、コカ・コーラゼロはその甘さが完全に「甘ったるい」喉にへばりつく甘さ。
他のローカロリーやカロリーゼロ系の清涼飲料水は一切飲めません。
ステビアも苦手
ステビアや甘草は天然甘味料の分類です。
しかし、ステビアはスーパーのお寿司のガリに大体添加されていますが、甘さがしつこくて苦手なので、ガリを食べたくても我慢します。
他にも「ステビアは合成じゃないからいいっしょ!」というような、成分表の後半にちょこんと入って「合成甘味料不使用」アピールする製品も多くありますが、
拙者、気づいてますから!!残念!
天然甘味料という名の微妙な味斬り!
「ステビアチョコレート」は、スクラロースより美味しかったです!
様々な甘味料を徹底比較してみた!
黒糖やオリゴ糖など、皆さんに馴染み深い甘味料は評価から外しました。
以下の個人的評価に使用する「砂糖」とは「上白糖」として、比較しました。
てんさい糖(甜菜糖)
味 ★★★★★
成分 ★★★★★
カロリー ★☆☆☆☆
値段 ★★★★★
(他の甘味料に比べて)
「てんさい糖」の原料は、北海道でつくられる「てん菜(ビート)」
「てんさい糖」には原料のてん菜に含まれる天然のオリゴ糖が5%以上含まれています。
- ホクレンのてんさい糖は茶色
- グラニュー糖タイプのてんさい糖もある
- 使い方は砂糖と一緒
- 砂糖は身体を冷やすけど、甜菜糖は身体を温めるとかないとか…
- 黒糖ほど強いコクは出ないけど、砂糖よりもコクが出る
- カロリーは砂糖とほぼ同じだけどミネラル豊富
- 0.6円/g(650g、近所のスーパー)
我が家ではほとんどこの砂糖(か、きび糖)を使用しています。
砂糖のようにトゲのある甘さではなく、柔らかくて美味しい味です。
ラカントS
味 ★★★★★
成分 ★★★★★
カロリー ★★★★★
値段 ★★☆☆☆
「ラカント」は、古くから漢方として親しまれてきたウリ科の果実「羅漢果(ラカンカ)」の高純度エキスと、トウモロコシなどの発酵から得られる天然の甘味成分「エリスリトール」から作られた、植物由来でカロリーゼロの自然派甘味料です。
- エリスリトール、羅漢果エキス
- 使用方法は砂糖と変わらず使いやすい。
- きび糖のように茶色。
- 2.8円/g(800gパック、Amazon)
0カロリー甘味料の中で味はかなり自然な甘さでした。
シュガーカットS(液体)
味 ★★☆☆☆
成分 ★★★☆☆
カロリー ★★★★☆
値段 ★★★☆☆
(使用量は砂糖よりも少なく甘くなる)
カロリーは砂糖の80%カット(砂糖と同じ甘さの場合)&糖類ゼロ。
- 還元麦芽糖水飴、還元水飴、水溶性食物繊維、甘味料(スクラロース)
- 80%カットタイプは液体しかない
- 100g当たり140kcal
- 使用量は砂糖の1/4
- 1.69円/g(500g、Amazon)
そのまま舐めたらスクラロースのしつこい甘味が舌全体に広がって長く続き、奥に苦味を感じる。
しかしコーヒーに入れると驚くほど少量で甘くなり、スクラロース感は感じなくなり、普通に美味しくなった。
シュガーカット0(顆粒)
味 ★★☆☆☆
成分 ★★★☆☆
カロリー ★★★★★
値段 ★★☆☆☆
(使用量は砂糖よりも少なく甘くなる)
砂糖とちがい、体内で分解・代謝されないためカロリーはゼロ。カロリーや糖分を制限されている方、ダイエットやウェイトコントロールをされている方に最適です。
- エリスリトール、甘味料(スクラロース)
- 使用量は砂糖のかさの1/3を目安
- 3.2円/g(500g×2、Amazon)
そのまま舐めると舌先に苦味を感じたが、液体タイプより甘さが長く続く感じはない。
エリスリトールの効果で舌がひんやりするが、エリスリトール100%に比べるとマシ。
上白糖に似た尖った甘さが特徴のため、長男には好評だった。
エリスリトール
味 ★★★☆☆
成分 ★★★★★
カロリー ★★★★★
値段 ★★★★★
- エリスリトール100%
- 甘さは砂糖の70~80%程度
- スッキリとした後味の良い甘さが特徴(合成甘味料のようにしつこくない)
- 口に入れるとひんやりする
- 1.1円/g(1kg/Amazon)
エリスリトール100%のクッキーはひんやりするのが気になってあまり美味しくなかった。
カフェオレにすると口に入れた時でもひんやりするが、言われなければ気にならない程度。冷たい飲み物と相性が良い。
砂糖に比べるとやはり味は劣るが、合成甘味料のような気持ち悪さはない。(長男は美味しくないと言っていた)
トレハロース
- 砂糖の38~45%の甘味度
- 甘さが後を引かず、上品でやわらかな甘み
- 手作り化粧水に入れる為に購入(グリセリンより軽やかになる)
- 料理に足すと保存性が高まるので、お菓子作りをする人は砂糖と一緒に使うと良い
- ご飯やパンに混ぜるとしっとり仕上がる
- 砂糖と同じカロリー(400kcal/g)
- 砂糖代替甘味料としては使用できないが、血糖上昇・降下が緩やかなので血糖値に優しい
- 1.3円/g(500g、Amazon)
甘いけど砂糖みたいに甘くない。
甘さが控えめな食べ物が好きな私は、全ての食べ物がこのくらいの甘さになって欲しいくらい。
味は苦味やエグ味は一切なく、超自然な甘さ。
カロリー云々というより、保存性を高めたり、料理を格上げするにはもってこい!
マービー
味 ★★★★★
成分 ★★★★★
カロリー ★★★☆☆
値段 ★★★☆☆
デンプンから作られる還元麦芽糖を100%使用しています。体内でインスリンの分泌をほとんど促さないので、血糖値への影響もほとんどありません。
- 還元麦芽糖のみ(マルチトール)
- カロリーは砂糖の約半分(200kcal/100g)
- インスリンの分泌はほとんど促さない
- 甘さの目安は、マービー粉末:大さじ1杯(10g)=砂糖:大さじ1杯(9g)
- 1.56円/g(1,500gパック、Amazon)
とてもサラサラした粉砂糖のような甘味料。原産国はフランス。
味はとても好き。砂糖よりも上品な甘み。
実店舗ならオーエスドラッグで売ってます。
パルスイートは未購入
パルスイート
・「パルスイート」は、カロリー90%カット・糖類ゼロの低カロリー甘味料です。
・主な甘さはアミノ酸からできた甘味料アスパルテームによるものです。
粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維(還元難消化性デキストリン)/アラニン、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料、ポリグルタミン酸
パルスイート カロリー0
砂糖と同じ甘さで、カロリーゼロ・糖類ゼロの甘味料です。
エリスリトール(フランス製造又は米国製造)/甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料
『パルスイート』は味の素が出しているため、さすが添加物たっぷりです!
苦手な合成甘味料が入っているため、(香料もなぜ入ってるのか謎)購入したことがないために評価対象外とさせていただきました。
まとめ
超個人的な評価ですが、気になった甘味料はありましたか?
普段使いなら甜菜糖。
低カロリーを狙って料理に使うならマービー。
コーヒー等に足すならラカントSが良いと思いました。
参考になりましたら幸いです。
お読みいただきありがとうございます。
関連記事
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com