実は長男が生まれる前辺りから、生まれて数ヶ月くらいの時に「四柱推命」や「納音占い」についてやたらと調べている時期がありました。(かなり上辺の知識です)
それから5年以上が経ち、私の困り事である長男の持つ「癇癪持ち」と四柱推命との繋がりが見えてきました…。
納音占いとは?
「納音」は「なっちん」と読みます。
六十干支を陰陽五行説や中国古代の音韻理論を応用して、木・火・土・金・水の五行に分類し、さらに形容詞を付けて30に分類したもの。
さらに、30種類の分類からそれぞれ2種類の分類に別れて計60種類の分類があります。
可愛い本もあります。
『松柏木』(しょうはくぼく)庚寅(かのえとら)の基本的性格
長男の納音は『松柏木【庚寅】』です。
長命の常緑樹、松と柏の木。忍耐強くて節操が固く、自分の考えや信念を曲げない。そのため、周囲から浮いてしまうことがあるので注意。
納音の意味より
- 気丈で、揺るがない逞しい精神を持っている。
- 人に妥協する事なく押し進む。
- 自分の考えに固執する余り協調性を持たない人も。
- 心を許さず自分を曝け出さない。
- 好きか嫌いかに二極化してしまう。
- 好きの基準は自分に都合の良い人。
- 理想が高く妥協が出来ない人。
http://akikohimeuranai.web.fc2.com/akikohime_abenoseimeiuranai_seikaku2728.htmより
大木のように信念が強く、意志が固いが融通が効かないタイプの人間です。
本当に『妥協』という言葉を受け入れてくれません。
『妥協』について説明すると、涙うるうるして「いやだ!」とキレましたから(笑)
発達凸凹の子に多い「一番病」。
なんでもかんでも「自分が一番」じゃないと気が済まない性質は、発達凸凹の子どもに特に多いと言われています。
加えてHSC気質も強いので、一番になれなかったことを恥じ、心に強い傷を残します。
自信過剰で理想が高い
独学四柱推命占い 中級編 : 生まれ日の神秘 松柏木によると
- 自信過剰
- 内心の自信や理想と現実の信用や実力が一致しない
- そこにおおきな摩擦が起こって反抗的になる
- 癇癪を起こし、果ては刃物三昧。暴れ廻って、ついには一生を棒に振ってしまう可能性あり
とのことです(笑)
HSCにも発達凸凹にも特性のある「完璧主義」
自己の理想像が厳しすぎて、現実と合わなくて、自分ができない人間のように思えて悲観的になるんですよね…。
“プライドが高い”ことは、自らも疲れさせてしまいます。
自分が「できない」ことに腹が立ち、小さい子なら癇癪を起こす。
イヤイヤ期で誰しもが通る道ですが、概ね4歳頃には落ち着くと言われています。
自己のコントロールが出来る年齢は5~6歳以降と言われています。
四柱推命から見る“疳の虫”との関係を考えてみる
https://www.koufuku.ne.jp/cgi-bin/unseiall.cgi
『マニアック四柱推命』というサイトで、多少他のサイトで勉強は必要ですが、とても詳しく載っていて面白いです。
こちらでは精密な命式表が作成できます。
日本四柱推命協会のHPでは上記の命式表から自分の気質を導き出せます。
傷官格(しょうかんかく)
長男のメインとなる通変星は『傷官』です。
命式中の「月柱」と「時柱」に『傷官』が2つあります。
月柱にある星がその人の持つメインの星となります。
『傷官』の基本的性格
この星は難しい思春期の様な星で、鋭い感受性を持ったアンテナの様な星です。
非凡な才能でお金を生み出す。傷官格の成功テクニックより
傷官格の人は非常に敏感であり、ちょっとしたことでも傷つきやすいなどかなりデリケートな性格です。
傷官とは?傷官格の性格的特徴・恋愛・適職・芸能人[四柱推命] | Spicomiより
『傷官』タイプの気難しさはすごいです。
性格がキツイけど、内面はかなり繊細。
他の気質との組み合わせが良ければ天才的な才能が開花されるが、組み合わせが悪いとドンドン落ちていく難しい星です。
「傷官美人」という言葉があるように、女性は美人が多いと言われています。
『傷官』の性格は、長男の特徴と全く当てはまっていました!
傷官と心理学
傷官と心理学を掛け合わせてブログを書かれている占い師さんがいらっしゃいました。
まさに求めていた答えが載っています。
傷官星と心理学(高木乗 先生の講義から)・・・1 - 新栄堂の占い日記
傷官星のある人は、外界の事象その生活環境はもとより、時々刻々に移り変わる目前の現象に対しても、常に敏感に強く反射、反応を表現する。
要するに、一般的には何でもない小さな音、かすかな光に対しても反応し、あるいは他人の軽い気持ちで言ったりした事柄を気に病んで、それに強く反応して、そこに異常とも思える精神感情を表す。
まさにHSP(HSC)の気質そのままです。
繊細で、外的刺激に弱い所が挙げられています。
聞かん坊で手のかかる子
傷官星と心理学(高木乗 先生の講義から)・・・2 - 新栄堂の占い日記より
欲求の阻止が人一倍その精神にこたえる。阻止されると、コツンとした感情を強く受ける。
長男の性格
- いつも欲求不満
- 頑固
- 聞かん坊
- 意志が半端なく強い
- しつこく自分の意見を通そうとする
- 聞いてもらえなかったらイヤイヤ期のように泣き叫び、暴力と暴言で発散しようとする
命式中に2つ『傷官』があるので『過傷官』だった!
『過傷官』という言葉があります。
命式中に2つ以上『傷官』があると、『過傷官』となり、子どもは非常に手がかかりますし、大人は波乱万丈の人生になりやすいです。
過傷官の例を挙げますと、
非常に感情家であり、泣いたり、笑ったり、怒ったり、その時々の気分で急激に感情の変化がある。
他にも、病気になりやすかったり、怪我をしやすかったり。
好き嫌いが激しかったり、潔癖症だったりします。
『傷官』が3つも4つもある人はとても生きづらくなるようです…。
自分の性格·気質との葛藤なんだと思います。
傷官格の人生を良くするポイントは『自制』
子どもにも自制心をうまく付けさせる訓練が必要そうですね…。
我が息子ながら毎日Lv.89の魔物と闘っているようでヘトヘトなので、なかなか難しいのが実情ですが。
さいごに
普段は「脳科学」や「心理学」などの学問からの知識を拝借するブログですが、占いという非科学的な方面から見てもやっぱり気質は変わらずでした。
こういった星の元に生まれてきたのだから仕方ないと思えば、気持ちが結構楽になりました。
発達凸凹でお困りの親御さん!
一度四柱推命を見てみませんか?
関連著書

日本で一番わかりやすい四柱推命の本 (PHPビジュアル実用BOOKS)
- 作者:林 秀靜
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: Kindle版

- 作者:神野 さち
- 発売日: 2018/08/09
- メディア: 単行本