こんにちは!
HSP、HSP言ってるけどHSPチェック載せてなかったので載せておきますね。
小児精神科医の明橋先生の本から抜粋しました。
大変わかりやすい言葉で書かれています。
あらゆる所で既出な内容なので、どこかでやったことがある方は『目次』から飛ばして見てください。
- HSPチェック
- 私の場合
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- とても良心的である
- 短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
- 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
- ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱する
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
- 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
- さいごに
HSPチェック
次の質問に、感じたままを答えてください。
どちらかといえば当てはまるのなら「はい」、全く当てはまらないか、ほぼ当てはまらない場合は「いいえ」と答えてください。
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
- 騒音に悩まされやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- とても良心的である
- すぐにびっくりする(仰天する)
- 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
- 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
- ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱する
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
- 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
- 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたは、おそらくHSPでしょう。
しかし、どんな心理テストよりも、実際に感じていることのほうが確かです。
たとえ「はい」が1つか2つしかなくても、その度合いが極端に強ければ、あなたはHSPかもしれません。

HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子
- 作者:明橋 大二
- 発売日: 2018/06/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
私の場合
自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
大人数で話してるときなど、空気が変わるとすぐにわかる。
他人の気分に左右される
夫がイライラした口調だと、気になってしまい、こちらもイライラしてきます。
「はぁ…!」と疲れたアピールされるのが嫌なので、気にしないようにするために、イヤホンで大音量で音楽を聴いて避けるようにしています。
痛みにとても敏感である
持ち前の負けん気の強さだけできたため、「痛みには強い」と思ってました。
でも出産は痛くて痛くて涙がポロポロ溢れました。
特に助産師さんに子宮口が何cm開いてるかを確認されている時は辛すぎました。
出産はみんな痛いと思うけど、職場の同僚が「いきみ逃しをひたすらしてたらいつの間にか出産間近だった」、高校の友人が「うちはすぐ生まれたから3人目も余裕だった」と言っていたので、本来の私は「痛みに弱い」んだと思いました。
忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
全人類こういうものだと思っていた。
カフェインに敏感に反応する
www.hattatsu-decoboco.com
こちらにも書いたように、あまり品質の良くないコーヒーを飲むと、頭が重たくなったり、ガンガンし、肩が凝るようになります。
たま~にカフェインレスコーヒーでもなるので、原因はカフェインじゃなくてコーヒー?
明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
特に私の肌は服や化粧品へのジャッジが厳しい!
あと嗅覚はすごく鋭いです。
サイレン音は不安になる。
豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
くうそう
【空想】
《名・ス他》現実にはあり得ない事、現実とは何ら関係のない事を、頭の中だけであれこれと思いめぐらすこと。
私は空想家ではなく現実主義者だと思っていましたが、よくよく考えてみると、以前の『HSPあるある』にも書いた「ないことを想像して不安になる」ことも“空想”になるのだろうか?
じゃあ『想像』と『空想』の違いって何さ!
「想像」との違いが少し難しいですが、現実味や根拠がない物事を考える時は「空想」を使ったほうがよいでしょう。
https://gimon-sukkiri.jp/think/より引用
私は『想像』はよくするけど、『空想』はしない(できないから、小説家さんや漫画家さんがすごいと思う)。
じゃあこの質問には当てはまらないのだろうか?
でも『豊かな想像力』はあるので、「はい」にしておきます。
美術や音楽に深く心動かされる
ビートがズンドコ低い音楽が好きです。
ラジオから流れる知らないけれど良い音楽に出会うと、胸が高鳴ります。
とても良心的である
自覚あります。
短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
コロナが一旦終息した6月。
滞っていた予定がたくさん入って、頭の中ぐちゃぐちゃで、まさにパニックで疲れてます。
人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
カラオケなどでは周りに気を遣ってすぐに動く。
それと、子どもの不快感もすぐに気づけるので、気づけない夫にイラついてたけど、非HSPの男性では仕方ないことなんだと今気がつきました。
一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
頭に入らないからメモ必須。
ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
気をつけすぎて疲れる。
でもよくうっかりミスする。
で、また強く反省する。
暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
『芸能人にドッキリ仕掛ける番組』や『イヤなやつを最後にスカッとやっつける番組』や『衝撃映像系』は、刺激が強くてイヤな気持ちになるので観ません。
グロやホラーはいいけど、精神的にイヤな気持ちになる番組は観たいと思えない。
あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
なります。
空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
私がまだまだ子どもなだけなんだと思っていたら、HSPにはあることなんだね。
生活に変化があると混乱する
年長の長男が来年度小学生になる。
今から小学生になったら…「学童とか入れるのかな」「ランドセル早く買わないと」と色々考えている内にしんどくなって、全て投げ出したくなります。
デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
焼き椎茸に岩塩かけたの、最高。
塩鮭や塩サバは辛くて食べられない。
仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
私は現場を知っている上の立場の人に“接客対応”をよく褒められます。
でも、マネージャーが店舗を回って接客指導をしていくとき、私の順番となり、ロールプレイしたら言いたいことが上手く言えずにカミカミでした。
小さい頃から“発表”は本当に嫌だった!
子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
THE人見知りだから!
合計20個当てはまりました!
さいごに
自分が小さい頃から感じていた“感覚”が、大多数の人には感じない“感覚”なんだと、HSPを知ってから知ることができました。
“感覚”は人それぞれなので、不思議な感じですが、チェックをして振り返っていくと「私は私」「他人は他人」としっかり境界線(バウンダリー)を引くことが大事だと改めて思いました。
お読みいただきありがとうございます。
おすすめ著書

敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント (心理療法士イルセ・サンのセラピー・シリーズ)
- 作者:イルセ・サン
- 発売日: 2018/06/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
関連記事
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com