発達凸凹BOYとの日常

発達凸凹,ASD,ADHD,HSS型HSC,HSP,成長ホルモン分泌不全性低身長症,アトピー

発達凸凹BOYとの日常

【発達が気になる子】社会面のコグトレ〜段階式感情トレーニング・ソーシャルトレーニング〜『ケーキを切れない非行少年たち』

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち

ADHD診断済であり、HSC気質がとても強い長男が抱える問題は大きい。
発達が気になる子の特徴として、以下のような困難を抱えている子が多くいます。

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち

発達障害やギフテッド、アメリカの心理学研究の一つである『スピリッツ・チャイルド』という考え方のような少数派の子ども達の中には、このような困難を抱えている子どもがいます。

上記の発達の困難さに関して、長男も結構な数があてはまるのですが、中でも長男の最重要課題は『感情のコントロールが苦手』なことだと、兼々考えておりました。

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち

こういった面を改善できるプログラムが、『ケーキを切れない非行少年たち』でおなじみの児童精神科医である宮口幸治氏のコグトレシリーズです。
コグトレは、学校や社会で困らないために3方面(社会面、学習面、身体面)から子どもを支援するための包括的なプログラムです。


今回は社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング1 段階式感情トレーニング/危険予知トレーニング編から、『段階式感情トレーニング』を読み解いていきます。



「段階式感情トレーニング」が必要

感情統制の弱さは、さまざまなかたちで不適切な行動につながっていきます。
冷静な思考がうまく働くためにも、感情的にならないこと、つまり感情的なコントロールが必要です。

感情の中で厄介な“怒り”


不機嫌になる、暴言を吐く、暴れて物を壊す=(①行動の問題)
【その前の段階】むかつく、腹が立つといった怒りの感情=(②感情の問題)
【さらにその前の段階】バカにされたといった捉え方(③思考の問題)

さらに、自信のなさ、見たり聞いたり想像したりする力の弱さから、“バカにされている”ように見える(④認知機能の問題)が関係している。


また、怒りにつながる不適切な思考の例としては、『自分の思い通りにならない』というものがあります。
これは、“相手への要求が強い”“固定観念が強い”といったことが根底にあります。

長男の怒りの原因は、まさしくこちらの『相手への要求が強すぎる』『固定観念が強すぎる』ことが原因であろうと考えています。


“僕は正しい”、“こうあるべきだ”といった強い自己愛や固定観念が不適切な行動につながる場合もあるのです。

本来、相手が自分の思い通りに動いてくれることなんてありません。

「ぶつかったら謝るべきだ」というような、“べき思考”が強いと、自分の固定観念に反した相手の反応に対する“怒り”が生じ、その行動は“怒り”に基づいたものとなり、この“怒り”がうまく処理できないと、突然キレてしまうような事態に陥ってしまうこともあります。(大人だと「鬱」や「自分責め」や「人間関係を急にぶち壊す」などもあると思います)

合わせて読む
www.hattatsu-decoboco.com



①自分の感情の理解はできているか?


お子様は(1)〜(4)のどの段階にいますか?


(1)自分の感情に注意を向けることができる

→気持ちを言葉で表すのが苦手。すぐ「イライラする」と言う。カッとするとすぐに暴力や暴言が出る。
この子どもたちは“今、自分は感情的になっている”ということに気づいていない場合がある。
何か不快なことがあると心がモヤモヤするが、自分に向き合えていないと、自分の心の中で何が起きているのかに気づかず、モヤモヤが蓄積し、やがてストレスへと変わっていきます。大切なのはまず「自分の感情に注意を向けること」です。

(2)自分の感情

ある不穏がみられた子どもに、「怒り」や「悲しみ」などの感情(もしくはその表情など)を書いた紙を示し、その気持ちにあてはまるものに○をつけてもらうような場合に、しっかりと正しく○をつけられるか?という段階

もしも(1)で感情に注意を向けられたとしても、次は“今、自分は、どんな気持ちか?”を認識することができないといけません。
今、どんな気持ちなのかをしっかり区別できますか?

(3)自分の感情を言語化できる
どうしてそんな気持ちになったのか?
こういうことがあったから、こういう気持ちになった。という経緯を、言葉やノートで表現できる段階

(4)自分の感情のコントロールができる

最終段階は、今までの段階を踏んできた中で、自分の感情をコントロールして、その不快な気持ちや怒りを減らしていくことができる段階


自分の子どもがどの段階にいるか、把握することが大切です。


長男はこの(1)の段階です。
他者の感情はわかるのに、自分の感情を表すこと、自分の感情に向き合うことが大の苦手です。これは1歳代から表れていました。



②他者の感情はどこまで理解できるのか?


お子様は(1)〜(4)のどの段階にいますか?


(1)相手の表情に気づく、相手の表情を読める

相手に注意を向ける、相手の表情を読むことができるか?
「悲しそう」「怒っているな」

みる、聞く、想像する力の視覚認知が弱い子は、これが難しい場合もあります。
その場合は先にCD付 コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニングの著書でのトレーニングが適切です。
【低学年向け】→CD付 やさしいコグトレ 認知機能強化トレーニング


(2)相手の感情を状況から察することができる

相手の表情がわかったうえで、どうしてそんな気持ちになったのかをその他の状況から察することができる段階


悲しそうにしている友達がいた。
その子の親に聞いたら、可愛がっていたペットが亡くなった

ペットが亡くなったから悲しいんだな

「それくらいでそこまで悲しむのはおかしい」と思わないよう、ある程度の道徳的判断の発達が必要です。

(3)他者に共感できる、相手の背景まで想像することができる

この段階は一般的に“共感”と呼ばれるもので、相手の立場になって考えて感じることができるレベルです。


ペットが亡くなった友達がいた。
その子には兄弟がおらず、そのペットを弟のように可愛がっていた。

一人っ子の彼にとっては仲の良かった弟が亡くなってしまったくらい悲しいのかもしれない。それだったら僕も耐えられない。


実は“共感”は大人でもかなり難しいレベルなので、子どものうちは成長の先にあると考えておく。

実は私はこの例え話を長男にしている段階で(次男を例えに出して)泣きそうになりながら声を震わせて話していました(苦笑)共感力が強すぎるHSPも大変です。


(4)他者の悩み相談に乗ることができる

相手の状況を理解し、共感した上で、相手に寄り添い、どうしたらいいかを共に考えていける段階です。
助言ではなく、相手がいかに自分の力で課題を乗り切っていけるかを支援していくことができるレベル


“人の気持ちがわかる”とはどの段階に我が子がいるのか、把握しておく必要があります。

マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたちマンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち
マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち/扶桑社

こちらは著者の別書籍である境界知能とグレーゾーンの子どもたちの一コマです。


長男にこのシーンだけを見せて、セリフを読み上げました。

そして、「何でみんな逃げたのかな?」と聞いてみると、「みんなかくれんぼを始めたのかもしれない、遊んでいて気づかなかったのかもしれない」と、モブ子ども達の表情を読み取って状況を把握出来ていました。

「いちがこの男の子ならどうする?」と聞いてみたら、「遊び終わったらもう一回言ってみる」と言えました。

一応は落ち着いていたら周りの状況を理解する力が強い子なのですが、不快な刺激の矛先が自分に向けられると、途端に混乱して興奮してしまって癇癪を起こしてしまうため、実際その場で…となるとそこまで理解できるかは不明です。



段階式感情トレーニングの方法

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち

そもそも感情表現が苦手な子どもたちが、支援現場にある「今どんな気持ち?」カードを選んで、その理由を答えるのはかなりの心理的負担になります。
そのために、感情表現が苦手な子どもの心理的負担を減らすために、段階的にトレーニングを積む必要があります。

事実長男は、『怒りの温度計』の数値を適切に答えられません。(素直じゃないのも相まって)


合わせて読む
www.hattatsu-decoboco.com


そのために「段階的に」自己の感情をコントロールできるようになるまで支援する必要があります。



(1)この人はどんな気持ち?ー他者の表情・状況理解(1人)

自分の気持ちを言うのは心理的負担がありますが、写真やイラストを見てどんな気持ちだろうなと想像するのはそれほど困難ではありません。
まず自分の感情に向き合う前に、他者感情を表現することから始め、感情を表現することの抵抗感をなくしていくことを目指します。

感情は顔だけでなく、手足や身体全体でもサインを出していることの理解も促していきます。

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち
他にもたくさんのパターンが本書にあります。

上記はサンプル画像です。
社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング1 段階式感情トレーニング/危険予知トレーニング編を購入すると様々なトレーニングができます。


特にこのおじさんの表情にストーリーをつけて感情を表すのは、大人でも難しいと思いません?



(2)この人たちはどんな気持ち?ー他者の感情・状況理解(複数)

次に、複数の人たちが何か話し合っている光景を想定します。
“それぞれどんな気持ちか?何があったか?”を考えてもらいます。

その人たちの関係性やその場の状況を理解して気持ちを想像する必要があるため、1人の時よりも難しくなります。

私たちは常に複数の人たちの気持ちに瞬時に理解して対応していくという、とても高度なことを要求されています。ここがうまくいかないと対人関係のトラブルに繋がる可能性があるので、ここをしっかりトレーニングします。

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち
他にもたくさんのパターンが本書にあります。


乗り気じゃない子には、親子で大喜利形式で楽しみながらやると、笑いながらやってくれますよ。(ボケ過ぎ注意!)


(3)感情のペットボトルー感情コントロールの動機づけ

いよいよ自分の感情に目を向ける段階です。
身体を使って、「気持ちを溜め込むのは辛いことだ」と身体で感じさせます。
次にペットボトルを1本ずつ袋から出していくと楽になること、つまりは感情を表現すると楽になることを体感してもらいます。

f:id:konnichiwaakachan:20210519201405j:plainf:id:konnichiwaakachan:20210519201407j:plain

細かい声かけの仕方などは社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニングを見る必要があります。


(4)違った考えをしてみようー自己感情の理解・表現・思考の修正

自分の感情を表現する段階です。
自分の思考、感情パターンを知り、否定的な思考を修正して感情を変えていく、認知行動療法を利用します。

怒りの不快な感情を抑えるには

・深呼吸
・スポーツ
・不快なことが生じる状況を避ける
・得意なことを見つけて自信をつける
・誰かに相談する
・我慢する
・怒りが生じないように考え方を変える

最後の『怒りが生じないように考え方を変える』という方法が1人でできて即効性があり、継続して使えるもので最も効果的な方法です。

「違った考え方をしてみよう」のシートを使って、出来事に対する考え方・捉え方(固定観念)を変えることで気持ちをコントロールしていきます。
状況はなにも変わっていなくても、考え方を変えるだけで気持ちも変わることを体験してもらいます。

このトレーニングは十分な時間を取り、終了する目安は違った考えをシートに書かなくても、頭の中で思い浮かべ、怒りなどを抑えることができるようになることです。

週1回の取り組みで、3ヶ月は続けましょう。(回数でいえば10回以上)

f:id:konnichiwaakachan:20210519201428j:plain


(5)思いやりトレーニングー他者への共感、自己感情コントロール法の確認

感情トレーニングの応用段階です。
友達の困った状況を設定し、その中で友達の感情に寄り添い、アドバイスすることで、他者への共感力や思いやりの力を養います。
今までのトレーニングの応用で、その状況を読み取り、怒りや悲しみなどの感情を抑えるためにどう思考を変えたらいいかなどを考えてもらいましょう。

さらに、他者へ適切にアドバイスができるように、より現実的・具体的に考えることで自己の感情のコントロール方法も再確認し、定着できることを目指します。

f:id:konnichiwaakachan:20210519201436j:plainf:id:konnichiwaakachan:20210519201438j:plain

Aさん(君)が、B君とC君に相談を持ちかけ、B君は言われたら嫌な解答、C君には「相談して良かった!」と思えるような解答を書いて考えていきます。

相談して良かった!と思われるコツは『まず共感すること』です。
いきなりアドバイスをされたらムッとしてしまいますよね。
なかなか大人でも頭を捻らせますワークです。



おまけ(危険予知トレーニング)

本著(社会面のコグトレ①)では上記までの「段階式感情トレーニング」以外に「危険予知トレーニング」というワーク(トレーニングシート)があります。

人の意図に反して事故を起こしてしまう状況のことを「ヒューマンエラー」といいます。ヒューマンエラーにおける情報処理過程は、コグトレの基礎力である認知の情報処理過程とほぼ同様に考えることができます。

しかし、子どもの場合は危険場面に対応する知覚や注意力、記憶力が十分に備わっているとは言えないため、ヒューマンエラーの過程によるエラーとは違った視点でとらえる必要があります。
事故に遭わないためには、いかに、予め危険を予測できるかかがとても重要です。

コグトレではリスクを他者に適切に伝える方法として、「リスクコミュニケーション」という方法を用います。
リスクコミュニケーションは、リスクを一方的に伝えるのではなく、リスクにさらされる人々に対して十分な情報を提供し、その問題に対する理解を深めてもらうことです。

子どもにわかる言葉を用いて、何が危ないのか、その理由を考えさせ、そして危ないことが起きないようにどのように行動したらよいかを問い、理解させることにあります。

社会面のコグトレ 発達障害 ケーキを切れない非行少年たち
上記のようなコピーができるワークシートが16枚も社会面のコグトレ①に載っています。


事故が起きる寸前の可愛らしい絵。
そのほとんどの文末には「○分後に救急車が来ました。」


これだけで、HSC気質が強い長男は「怖い。聞きたくない」「夢に出そうだからやめて」と言って、このトレーニングはできませんでした。



さいごに

コグトレシリーズや著書の本は、私も何冊か持っています。
長男はなかなかワークに取り組んでくれませんが(^_^;)

不器用な子どもたちに幸あれ!

お読みいただきありがとうございます。

【関連記事】

www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com
www.hattatsu-decoboco.com

【発達凸凹日記】気持ちの切り替えの苦手さ·強いHSC面·癇癪·泣きわめき·過集中……発達凸凹な子どもを育てる働く母ちゃんのとある1日

発達凸凹 発達障害 HSC


19日ぶりの更新です。
復職してからまさに時間がなく、
仕事家事育児疲労睡魔(呪文みたい)で
少しずつしかブログに着手できませんでした。


今回は新たに【日記·つぶやき】というジャンルを作りました。

その日にあったどうしても書きたい話を呟きます。エッセイ感覚で読んでください。

発達凸凹で超HSCな長男と、保育園デビューしたての次男と、お仕事頑張ってる母の1日です。

続きを読む

【HSP本】ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質 敏感すぎる親の特質を活かした育児~

エレイン·N·アーロン ひといちばい敏感な親たち HSP 子育て ブログ

今回は
エレイン·N·アーロン著
片桐恵理子訳
ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質~
を読了したため、『HSP気質の親が子育てするときにぶち当たる壁に役立つ、心の持ち方』をご紹介をします。

続きを読む

【HSP】【HSC/発達凸凹育児】自律神経が乱れたら、心の声を聴いて無理しない選択をすればいい【INFP-T】

HSPが育てる 発達凸凹 発達障害 向いてない

3月はべらぼうに忙しくてですね、私自身が脳機能シャットダウンしかけていました。


元々、アクティブではない、刺激を求めないタイプの【内向型HSP】なので、刺激に翻弄されやすく、ゆったりした生活を常日頃求めている私に、


長男の小学校入学
次男の保育園入園

が被ってしまったらダメなんです。
できることは2月にやっていたけど、それでもやっぱり、不明瞭なことがわかってくる3月に全部しわ寄せが来るワケで…

しかもここで

主人の昇進試験が重なりまして。

時間があれば勉強に費やしています。


私には頼れる身内というものもないし、一時保育は定員オーバーで結局は全然利用させてもらえませんでした。

そのため、一人で全て頑張ったのですが

頑張りすぎてシャットダウンしかけてしまいました。

…しかし、ここは【HSP】の“直感力”のお陰でなんとか乗りきれました。

改めて自分の“直感”を信じて良かったと思える話です。

続きを読む

②【アダルトチルドレン】機能不全家族育ちHSPのロストワンからの回復·治療·脱却·解放【INFP-T】

ロストワン アダルトチルドレン ブログ 回復 感受性 HSP 生きづらい

【前回記事①】
www.hattatsu-decoboco.com

前回の記事では『ロストワンタイプ』の子どもが、どういう思考をして、どういう気持ちでいたか?という、内面世界のお話をしました。



アダルトチルドレンの私は、おおよその人格を『ロストワン』として過ごしてきました。


しかしそのアダルトチルドレンの呪縛から、そろそろ解放されるんじゃないかと思っています。


まだ、「完治」したわけではないですが、かなり良くなってきていますので、

私が行って良かった
『アダルトチルドレン』からの回復の方法をお話します。

続きを読む

①【アダルトチルドレン】ロストワンの性格は?子ども時代の内面世界【HSP】【INFP-T】

ロストワン アダルトチルドレン ブログ チェック 感受性 HSP

アダルトチルドレンは「機能不全家族」で育った子どもが、満たされない気持ちのまま育ち、深いトラウマ(外傷体験)を持つという考え方、現象、または人(大人)のことを言います。

そんな満たされていない状態で、“生きるための術として”の『仮面』を被り、“本当は大好きな”『家族』の中で、家族が壊れないようにと、“無意識下”でそれぞれの役割を持とうとします。

・ヒーロー
・スケープゴート
・ケアテイカー
(プラケーター、イネイブラー)
・ピエロ
・ロストワン

その子ども達が持つ“仮面”は、大まかにこれらに分類されます。


そして、みんな一つの型だけではなく、様々なパターンを組み合わせて複合型の人格を作って子ども時代を生き延びてきた人もたくさんいます。


私は、
「プラケーター」30%
「ロストワン」70%

くらいの比率かなと思っています。

今回は私の大部分を占めている
次男·次女に多いと言われる「ロストワン」型のアダルトチルドレンの内面のお話です。

続きを読む

【HSC/HSP】【エンパス】自他の境界線が薄いHSPにオススメ!バウンダリーの作り方【バウンダリー】

HSP HSC バウンダリー 境界線 薄い 曖昧 生きづらい

【HSP】の私は【HSC】の頃から気ぃ遣いの性格で、周りの顔をよく見て感情が手に取ってわかってしまうような子どもでした。

さらに機能不全家族で育ち、自分の気持ちを押し殺しながら母を守ることばかり考えて生きてきたこともあり、HSC時代は【バウンダリー(境界線)】がとってもとっても薄かったのです。

そんなバウンダリー(境界線)のお話です。

続きを読む

③【第3の愛着障害】【育児漫画/イラスト】愛情欲求が強い長男はこうして愛着の器の形成が上手くいかない【HSC/ASD/ADHD/反抗挑戦性障害】

なぜ長男は愛着が安定しないのか?

我が家で日々起きていることを育児漫画にしました。

続きを読む

【第3の愛着障害】ADHDと愛着障害の見分け方のポイント

愛着障害 HSC HSP 発達障害 自閉症 ADHD 米澤 愛着の器

前回の【第3の愛着障害】についての記事の続きです。
愛着障害はまだまだ知られていませんが、かなり身近な問題として、最近ようやく注目を浴び始めています。

昨今では「大人のための愛着スタイル診断」が多いですが、当記事は「子どものため」の愛着障害×発達障がいの内容となります。


前回記事
www.hattatsu-decoboco.com


前回のおさらい
□愛着障害はスペクトラムである
□愛情を与えていない障害が愛着障害なのではなく、こどもが愛情を感じられていない状態が愛着障害である
自閉症スペクトラム(自閉症気質を少しでも持つ子ども)や、HSC(HSP)のように不安が元々強い子どもなどが、親との感情のすれ違いにより愛着障害(愛着に問題を抱える子ども)になりやすい

自閉症→独特な認知、感情理解の困難さ
HSC→親(特に母親)が不安定な場合、両親の不仲(家庭不和)、安全基地の欠如

HSCや不安云々は私の持論であり、本書には記載はありません。
自閉症特性のないHSPの私が、母親との愛着を築けなかった実体験があるからこその話です。


今回は

□暴力と発達障がいの関係
□発達障がいと愛着障害の違いのチェックポイント
これらについてまとめた記事となります。

親御さんだけでなく、保育·教育·福祉の方も是非知っていただきたい知識です。

続きを読む

【HSP】【HSC】は完璧主義?それとも自閉症スペクトラム障害の特性?

完璧主義 HSC HSP

こんにちは!Riccaです。
今回は【HSP】さんにも【HSC】ちゃんにもあるあるらしい『完璧主義』について考えた記事となります。

HSPやHSCの方全てに当てはまるわけでもありませんし、育った環境やその他の持ち合わせている気質にもよります。

私(HSP)と長男(HSS型HSC)の事を例にあげながら考えていきたいと思います。

続きを読む

【アダルトチルドレン】真面目な人が陥りやすい“認知の歪み”…“べき思考”…「私より辛い人なんてたくさんいるのだから」で自分を追い込んでませんか?

アダルトチルドレン 認知の歪み 自分責め べき思考

私がずっと抱いてきた気持ち
「私より辛い人なんてたくさんいるのだから」


よく考えたらこの言葉は
自分自身に向けた刃物その物でした。

今回は私が“ほんの少しだけ”解消できた
“認知の歪み”の話です。

続きを読む

【第3の愛着障害】気づける親はかなり少ない。発達障害に似ている愛着障害とは?

愛着障害 HSC HSP 発達障害 自閉症 ADHD 米澤 愛着の器

このブログの主役のいち(長男)。

うちの育てにくさが爆発しているこの長男は、

多動、衝動性、暴力、暴言、興奮しやすい、感情コントロールがほぼできない(自制心0~10%)
その他問題点は色々ありますが、家族として毎日困っているのはこれらの症状です。


もしかしたらこれらは【愛着障害】が関係しているかもしれないと思い、最近ずっと勉強してきました。


□なぜ愛着障害を疑ったか
□愛着障害とは?
□医学的な愛着障害以外のもう一つ
自閉症スペクトラム障害と関係する
【第3の愛着障害】とは何か?


まだ勉強途中ですが、長男を例とした推測と、勉強内容のアウトプットをさせてください。

20230309212115

続きを読む

【内向型HSP】【チェックリスト】私、回避性パーソナリティー障害かもしれない。

回避性パーソナリティー障害 内向型 HSP 愛着障害


自称『こじらせ系内向型HSP』をやらせてもらってます。

そんな私は、なんと
【回避性パーソナリティー障害】
かもしれないことを、30代を越えた今、気付きました。

道理で生きづらい訳ですな!

その【回避性パーソナリティー障害】について調べてみました。

続きを読む

【子育て的視点】西野亮廣に学ぶ子どもの自己肯定感の高め方/メンタル最強子育ての秘訣/

キングコング西野 西野亮廣 自己肯定感

ここ数年「なんかすげぇ」と言われ始めたキングコング西野亮廣さん。

12/25には『映画·えんとつ町のプペル』が公開されます。

映画は観に行きたいなとは思ってますが、今回は映画ではなく、『西野亮廣』という人間が気になったので分析していきます。

続きを読む
SitemapLINKPrivacyPolicyContact